犬の飼い主がかわったのですが、何か手続きがありますか。
[受付番号:CGQ000000964]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
[質問分野: 動物の愛護・管理 ]
動物指導センター
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の飼い主がかわった時の手続きについて
【動物指導第1係(葵区・駿河区)】
電話 054-278-6409 FAX 054-278-2987
【動物指導第2係(清水区)】
電話 054-354-2403 FAX054-354-2226
清水区役所蒲原支所
電話 054-385-7730 FAX 054-385-7999
犬の所在地が下記のように変わるケースが考えられます。
◆市内の人から市内の人への飼主変更
◆市内の人から市外の人への飼主変更
◆市外の人から市内の人への飼主変更
それぞれ手続きが異なりますので動物指導センターにご相談ください。
登録番号、整理番号が判ると手続きがスムースです。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。市内の人から市内の人への飼主変更及び市外の人から市内の人への飼主変更は動物指導センターでの手続きは不要になります。市内の人から市外の人への飼主変更は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2023/04/01]
◆市内の人から市内の人への飼主変更
◆市内の人から市外の人への飼主変更
◆市外の人から市内の人への飼主変更
それぞれ手続きが異なりますので動物指導センターにご相談ください。
登録番号、整理番号が判ると手続きがスムースです。
◆マイクロチップが装着され、国に指定登録機関に登録されている犬の場合
マイクロチップの登録情報の変更登録をしてください。市内の人から市内の人への飼主変更及び市外の人から市内の人への飼主変更は動物指導センターでの手続きは不要になります。市内の人から市外の人への飼主変更は、転出先の自治体に手続きが必要か確認してください。
更新日[2023/04/01]