民生委員について教えてください。
[受付番号:CGQ000000814]
[質問分野: 生活保護・民生委員・地域福祉 ]
【各区福祉事務所生活支援課】
葵区:電話054-221-1080 FAX054-251-1090
駿河区:電話054-287-8656 FAX054-287-8804
清水区:電話054-354-2205 FAX054-352-9221
民生委員について
 民生委員・児童委員は、地域住民の「身近な相談相手」であるとともに、「支援のつなぎ役」です。
 地域住民が抱える悩みや心配事などの相談に応じ、必要に応じて関係機関や福祉サービス等の情報を提供し、関係機関等につなぎます。関係機関等が地域住民の課題解決・支援を行います。

【具体的な活動内容】
▼相談・支援
 介護や子育てなど、地域住民からの相談を受け、支援を行う関係機関につなぎます。
 生活の中での課題(健康状態の悪化、家庭内の問題など)を早期に発見し、問題が深刻化することを防ぎます。
▼訪問・連絡
 見守り、声かけなどのために、障害者や一人暮らしの高齢者などを委員活動の適切な範囲で訪問します。
 会話やコミュニケーションなどの「対象者とのふれあい」により、「誰かが自分を気にかけてくれている」という安心感を対象者に与えます。
▼調査・実態把握
 世帯の支援に必要な情報収集や地域の状況把握を行います。記録する必要がある内容は、「福祉票」に書き留めます。
▼地区定例会
 所属する地区民児協において、毎月1回の定例会があります。
 定例会では、民児協の運営、行政機関等からの周知事項のお知らせ及び委員同士の相談・交流などを行います。
▼研修会
 全体研修会(年1回)
 新任研修会(年2回程度)
 専門部会(年2回程度)など

【地域を担当する民生委員・児童委員を確認したいとき】
 「高齢で地域の中で気にかけてほしい人を担当委員に伝えたい」「民生委員・児童委員の訪問等があったが、本当に担当委員だったのか確認したい」など、地域を担当する民生委員・児童委員を確認したいときは、各区福祉事務所生活支援課にお問い合わせください。
※民生委員・児童委員が不在の地域もあります。
※騒音などの住民同士のトラブルや相続・不動産に関するご相談は、各区市民相談室へお問い合わせください。


更新日[2025/04/01]


不燃・粗大ごみ受付センター

上下水道お客様サービスセンター